top of page
トップページ候補1文字情報なし.jpg
ファンタジア国際映画祭
キャッチコピー
タイトル
ビリング.png

MOVIES

Introduction/Story

背景画像07.jpg
Introduction
映画「侍タイムスリッパー」は、「拳銃と目玉焼」(2014年)
「ごはん」(2017年)に続く未来映画社の劇場映画第三弾である。

幕末の侍があろうことか時代劇撮影所にタイスリップ、
「斬られ役」として第二の人生に奮闘する姿を描く。
コメディでありながら人間ドラマ、
そして手に汗握るチャンバラ活劇でもある。
「自主映画で時代劇を撮る」と言う無謀。
コロナ下、資金集めもままならず諦めかけた監督に、
「脚本がオモロいから、なんとかしてやりたい」
と救いの手を差し伸べたのは他ならぬ東映京都撮影所だった。
10名たらずの自主映画のロケ
隊が時代劇の本家、東映京都で撮影を敢行する前代未聞の事態。
半年に及ぶすったもんだの製作期間を経てなんとか映画は完成
2023年10月京都国際映画祭で初披露された際、
客席からの大きな笑い声、
エンドロールでの自然発生的な万雷の拍手に関係者は胸を撫でおろしたのであった。
初号完成時の監督の銀行預貯金は7000円と少し。
​「地獄を見た」と語った。
背景画像01.jpg
Story
時は幕末、京の夜。
会津藩士高坂新左衛門は暗闇に身を潜めていた。

「長州藩士を討て」と家老じきじきの密命である。
名乗り合い両者が刃を交えた刹那、落雷が轟いた。
やがて眼を覚ますと、そこは現代の時代劇撮影所。
新左衛門は行く先々で騒ぎを起こしながら、
守ろうとした江戸幕府がとうの昔に滅んだと知り愕然となる。
一度は死を覚悟したものの心優しい人々に助けられ
少しずつ元気を取り戻していく。
やがて「我が身を立てられるのはこれのみ」と刀を握り締め、
新左衛門は
磨き上げた剣の腕だけを頼りに「斬られ役」として生きていくため撮影所の門を叩くのであった。

Cast

山口馬木也.jpg

高坂新左衛門役/山口馬木也

藤田まこと主演「剣客商売」で息子役秋山大治郎を演じて以来、数多くの時代劇をはじめテレビ、映画で活躍。
大河ドラマも常連の実力派俳優。
最近では時代劇「鬼平犯科帳 本所・桜屋敷」に鬼平の親友左馬之助役が記憶に新しい。
本作は役者生活25年で自身初となる長編映画での主演。
「インディーズ作品であるという戸惑いより、とにかく脚本が面白かった」と出演を快諾。
「この作品、この役との出会いに感謝。役者を続けてきて良かった」と語り関係者を泣かせる。

風見恭一郎役/冨家ノリマサ

国民的ドラマ「おしん」でデビュー後、テレビ、映画と幅広く活躍。特に時代劇へのゲスト出演が数多く印象に残る。
都会的でスマートなビジュアルと、芝居への情熱を併せ持つ本格派俳優。
「脚本が面白いんだ」と本作への出演を快諾。
物語のキーパーソンとなるキャラクターを熱く演じた。
自身の役柄を愛し探求する求道者。現場では作品のクオリティを上げるためのアイデアを意欲的に提案。その結果「キャラクターに想定外の深みが出た」と監督を喜ばせた。
冨家ノリマサ.jpg
沙倉ゆうの.jpg

山本優子役/沙倉ゆうの

未来映画社製作「拳銃と目玉焼」では薄幸のヒロイン、「ごはん」では主役を演じる。
米作り農家を描いた「ごはん」では2017年の公開まで4年、以降地方のホール等で公開が連続38ヵ月続く間を含め、のべ7年以上も行われた追撮に参加。その間、変わらぬ若さに皆が驚いた。
本作では劇中で助監督優子役を演じつつ、実際の撮影でも助監督、制作、小道具などスタッフとしても八面六臂の活躍。
現在は東映京都俳優部に所属し、テレビ、映画で目にする機会が増えている。

殺陣師関本役/峰 蘭太郎

1964年16歳で故・大川橋蔵に弟子入り、TV俳優デビュー。
東映京都撮影所・専属演技者となって「斬られ役」として活躍する傍ら《殺陣技術集団・東映剣会》の役員・会長を歴任。
近年の出演作は映画「せかいのおきく」「多十郎殉愛記」「太秦ライムライト」他。所作指導としての参加も多い。
本作では逝去した福本清三さんに代わり、殺陣師役として白羽の矢が立った。
出演を快諾後、福本さんの墓前にて「先生の代役をつとめさせて頂きます」と報告、いぶし銀の演技で存在感を放つ。
峰 蘭太郎.jpg
紅 壱子.jpg


住職の妻節子役/紅 萬子

関西演劇界トップクラスの役者。
テレビ、映画の活躍も多くBS時代劇「雲霧仁左衛門」では
レギュラー出演。
「説明ぜりふ」をそれと気づかせない演技力は特筆に値する。
「関西のおばはんをやらせたら絶品」と監督の信頼が厚い。
面倒見のよい姉御肌の人
​。
福田善晴.jpg

西経寺住職役/福田善晴

関西でテレビ、映画に活躍後、一時俳優の仕事を離れる。
しかし情熱止まず再び舞台の世界に。
その後は関西の商業演劇を中心に活躍。
確かな演技力と、味わい深い風貌にも格別の魅力を有す。
研究熱心な努力家であり、本作では見事な顔芸も披露。
井上 肇.jpg

撮影所所長井上役/井上 肇

ドラマ、映画の出演作品の多さに「気が付けばそこに井上さん」とは監督の言。
俳優の傍ら50歳まで築地で働いていた苦労人。「社会的地位のある小心者の芝居が最高」と監督があて書きした所長役を軽妙洒脱に演じた。技巧豊か。歌も関西弁も上手い。
監督が兄のように慕う。
田村ツトム.jpg

錦京太郎役/田村ツトム

関西のテレビ、商業演劇で活躍する実力派。朝ドラも常連の安定感。
二枚目三枚目とも達者にこなす高い演技力。
劇中で見せるホームランバッターのような豪快な立ち回りも唯一無二の迫力。決めの所作も自ら発案、緩急のある芝居でキャラクターを魅力的に仕上げ、現場を笑わせた。
安藤彰則.jpg

斬られ役俳優安藤役/安藤彰則

「半沢直樹」での銀行員役の名演技に感動した監督がオファー。
偶然にも京都出身。父親が
東映京都で長年斬られ役として活躍。
本人も若い頃、里見浩太朗さんの付き人兼斬られ役として撮影所で過ごした。
本作では今だ衰えぬ華麗な立ち回りを披露、独特の風貌でも印象を残す。(中央)
庄野崎謙.jpg

山形彦九郎役/庄野﨑謙

2011年「俺の空」で主演デビュー。
本作では雨で塗れた地面に突っ伏す姿から撮影スタート。
炎天下で延々と続く立ち回り撮影を弱音や愚痴をこぼさず最後までやりきる。
「この作品は初日の庄野崎さんの献身があったからこそ」と監督。
本作の大功労者の一人。

Staff

督・脚本・照明・編集・他   安田淳一

1967年京都生まれ。大学卒業後、様々な仕事を経てビデオ撮影業を始める。
幼稚園の発表会からブライダル撮影、企業用ビデオ、イベントの仕事では演出、セットデザイン、マルチカム収録・中継をこなす。業務用ビデオカメラ6台を始め、シネカメラ5台、照明機材、ドリー、クレーン、スイッチャー、インカム他を保有。
2023年、父の逝去により実家の米作り農家を継ぐ。多すぎる田んぼ、慣れない稲作に
時間を取られ映像制作業もままならず、安すぎる米価に赤字にあえぐひっ迫した状況。
「映画がヒットしなければ米作りが続けられない」と涙目で崖っぷちの心境を語る。
自主映画製作歴
2014年「拳銃と目玉焼」(113分)東映系シネコンにて全国6都市・各都市ミニシアターにてロードーショー、全国のツタヤ・ゲオにレンタルDVD3000枚以上納品。Huluにて配信されレイティング4.0を獲得。
2017年「ごはん」(108分)シネコン全国5都市他ミニシアターにてロードーショー後、各地で様々な主催者による上映イベントが38ヵ月続くロングラン作品となる。2019年秋、動員12,000人達成。
「拳銃と目玉焼」予告編
「ごはん」予告編

殺陣 清家一斗 (東映剣会)

「鬼平犯科帳」SEASON1「大岡越前」「科捜研の女」など多数の作品で “殺陣師” として活躍。 若いながらもトップレベルの実力で現場の信頼を得ている。
本作の撮影時、監督から構図の微調整で俳優達の立ち位置の変更を求められると、瞬時に殺陣を作り替えて対応。 職人として驚くべき才能を見せる。 殺陣の撮影が初めてだった監督が真夏に何回もリテイクを繰り返し出演者を汗だくにさせる。「何回さすねん」と吹き出すクレームを、監督に
プレッシャーを与えまいという配慮からあえてスルー。 却って監督への恨みが増す結末に…(汗)
その後現場の崩壊を憂え「テイクは2回まででお願いします」と進言。
おかげで殺伐とした空気が収まると言う成果を出す。 東映京都撮影所の至宝であり父でもある殺陣師清家三彦氏を「この作品で超えよう」と密かに監督と誓いあった。
「手持ちの広角レンズで撮る近年のアクション剣戟ではなく、カメラを三脚に据え、刀の重みを感じさせる往年の時代劇の立ち回りを」と言う監督のオーダーに見事に応えた。

床山 川田政史 (東和美粧)

時代劇には欠かせないカツラとメイクの職人「床山」(とこやま)として、数多くの映画、ドラマに携わる。
4Kの高解像度の撮影でも破綻しない美しい仕事は、同業者が舌を巻く達人の仕上がり。
その高い技術には俳優達も全幅の信頼を寄せる。
人の良い東和美粧の大村社長に担当を命ぜられた先は、時代劇を初めて撮る自主映画の現場。
素人ゆえの無茶な撮影計画に振り回され、時にはのべ20人以上のカツラとメイクを一人で取り仕切った。
無駄に
口を開かず、炎天下も寒空の下もひたすらそっと現場に寄り添う。
たまたま自身の不在時にポスター撮影が行われたと知ると「僕のいない時にポスターを撮影するとは…」とやんわりと落胆。
人づてにその話を聞いた監督は「そこまでこの作品に思い入れを持って頂いていたとは!」と感激し、後日川田さんのメイクで撮りなおす。
アドバイスを求めると的確な助言を与え、たびたび折れかける監督の心を救った。

時代劇衣装 古賀博隆 片山郁江 (東映京都撮影所衣装部)

東映京都撮影所の衣装と言えば古賀さんである。長年時代劇の衣装を担当。何万着を収蔵する衣装倉庫から目当ての着物をササッと引っ張り出してくるグーグルのような人である。
初めての打ち合わせの際、すでに脚本を読み込みんで役ごとの衣装数十着を整然と並べて用意。それを見た監督に「これぞプロの仕事!」と感激させた。
イメージに合う衣装が見つかるまで根気良く付き合ってくれる心優しき職人。
現場付きは片山さん。
商業映画ではまず撮影の行われない真夏の現場、汗で着崩れがちな衣装をテイクの合間に手際よく直す。
笑顔を絶やさず。ちょいちょい弱気になる安田を「監督は撮影所に可愛がられてるよ」と励ます。現場に明るさと安心感をもたらすお日さまのような人。現場にいてくれるとホッとする。

照明 土居欣也 はのひろし

土居さんとはのさんは時代劇の現場で長年照明を担当し、チーフまで昇りつめた人達。
土居さんは東映、はのさんは主に松竹で腕を振るった。
撮影所では大勢の弟子達に指図すれば良いものを、本作の現場では自ら重い機材を運び汗を流すことをいとわないナイスガイである。
「今風の柔らかい光ではなく、昭和ふうの固めの多灯ライティング
で立体感を出したい」と言う監督のこだわりに、プロの手際で応える照明の職人。
「少しイメージが違うんですよね~」と言いながらライトを動かす監督安田の怖いもの知らずの所業にも、ぐっと我慢の大人の対応。あの時は本当にすみませんでした!とこの場を借りて謝りたい。
撮影中残り時間を気にして指示を出したスタッフに「これは映画や!いいもん作るために色々やっとる時に急かすような事いうたらあかんっ!」と一喝。現場に気合と気概を入れてみせた。「この現場、大好きやねん」と語るはのさんに、半信半疑ながらも嬉しさを隠せない監督である。

Theater

​関東地方

​東京都

2024年8月17~

近畿地方

京都府

​未定

Comment

俳優 風間杜夫様

 

あっという間の2時間11分。一気に観た。
色々な時代劇に対するオマージュも込められて、
CGを使ったり、ワイヤーで飛んだりとかっていうんじゃなくて、
昔ながらの立ち回りを基本にした痛快チャンバラ。
無念に散った仲間たちへの思いを秘めた山口馬木也くんの朴訥とした田舎侍ぶりが本物にしか見えない。
格好良かった。
冨家ノリマサさんも良い。
侍魂がうまく描かれたとても楽しい娯楽時代劇だ。

papiko様

 

ううう嘘でしょ!?大いに笑いつつ大いに泣き散らかしましたよ。

タイムスリップものとしても、時代劇モノとしても、映画作り映画としても完璧に面白い。

上映後は会場が万雷の拍手。

いやもう今までの舞台挨拶で1番手を叩いちゃいましたよ。 絶対に全国公開すべき大傑作!

松井俊之様

 

侍と映画だけで出来ているような京都という珍妙な町で、映画は侍を敬愛し、侍も映画に敬服する。 いつか決別の日がくる。 時代も劇もいつか終わる。 刀が重い。 胸が熱くなるような映画論。映画愛。 背骨を貫く田舎者の一本気。 ずっしりと壮絶な大チャンバラ。 大良作。

映画監督今井いおり様

 

安田さんらしい笑いと人情 そしてこの作品に命懸けで挑んだ役者の皆さんの演技に心から熱くなりました。 寅さんの様に大衆に愛される作品だと思います。 予算がかかる時代劇にノーガードで向かい破産しかけて見事に生還した安田監督に拍手!

ウシダトモユキ様

 

笑いの場面で客席がドッと笑い、対決シーンの無音で客席はシーンと息をのみ、
泣ける場面では鼻をすする音、終映で大きな拍手

作り手の主張でなく観客の娯楽のために作られた、正真正銘のエンタメ映画

真白様

 

笑いどころが沢山あって、最後も息を呑むシーンが多くて今回映画祭で見れる機会をいただけて感謝…!! 山口馬木也さんが本当にハマり役でした!
笑いどころが多くておうちで見てるくらい笑いそうでした

 

yuusuke_yuu様

 

面白い!軽い気持ちに観に行ってごめんなさい、本当に面白かった……!!

現代劇だけど時代劇で、主人公は幕末の会津藩士。

時代劇を作る人達が登場して……時代劇大好きな人には堪らない作品だと思います! 馬木也さんの会津弁もいいよー!

ままこか様

 

オープニングから映画の世界に引き込まれてあっという間の2時間強!
劇場での上映が待ち遠しい作品です!

pooh ck様

 

時間を忘れるぐらい惹き込まれました 過去から現代へ。
日本の時代劇って素晴らしい
笑いあり涙あり素敵な作品 世界中の人に観て欲しい

もーりん様

 

笑いあり感動あり驚きあり没入感ありすごく面白かったです!
意外な展開の繰り返し、音響や効果音による緊張と緩和が常に共存 最後のシーンは本当に本物の侍でした…! 役者魂と侍魂の気迫の絡み合いに夢中になる作品でした!

谷田みさお様

イヤーいい!良かった‼️山口馬木也さんいいわ!
そして殺陣‼️見ごたえあるー‼️
緊迫した殺陣とオチの落差…が笑える!

Sumi様

良かった!素晴らしかった!京都国際映画祭2023特別招待チケット応募したら当たった でも劇場公開されたら観に行きます。そうしたくなる映画でした。 冒頭に福本清三さんへの献辞があり、あのえびぞりや名言の再現があり 映画愛、時代劇愛そして人生への勇気をこの映画で!

COPYRIGHT ©2024 Samurai Time Slipper. All Rights Reserved.

bottom of page